Twitter

建物の夜景写真を「幾何学的&三脚なしの手持ち」縛りで撮り倒す!ガラスを反射させないようにするテクニックは?

動画について

夜景の建物の幾何学的な写真を「三脚なしの手持ち縛り」で撮ります!

夜景の建物の幾何学的な雰囲気は素敵ですよね。
インスタ映えしそうな写真が撮れそうです。

三脚がない手持ち撮影でも、
しっかりと設定をおこなえば、夜景写真は撮れますよ。

「ゆ~とび」さんが、撮影しまくりながらも
撮影のポイントをしっかり教えてくれるので
夜景撮影初心者さんでもばっちり理解できます。
大阪にお住まいの方は同じシチュエーションで撮ってみても楽しいかも(*ノωノ)

YouTube Info

チャンネル名 ゆ〜とび
動画名 【三脚禁止】手持ち縛りで夜景の撮影に挑戦してみた!
アップロード 2019/09/26
評価 高評価:1552 低評価:0
再生時間 00:10:48

Swamper Rate

pro(専門)度★★★★☆
動画クオリティ★★★
聞きやすさ★★★★☆
わかりやすさ★★★

作成日:2021.05.25

カメラ、レンズ、テクを解説。美しい風景写真の撮り方・おすすめ動画5選

動画タイムライン

00:00
オープニング
夜の建物撮影

00:13
大阪府の梅田で建物の夜景撮影
三脚なしの手持ち縛り

◆撮影場所①
阪神百貨店を縦構図
改装されて幾何学的な建物になった

◇設定
Aモード
露出補正:+1.0
F値:4
ISO:1600
シャッタースピード:1/50

三脚なしなのでシャッタースピードを短くする
手持ちしないシャッタースピードは1/焦点距離mm
手ブレ補正のついているレンズなのでもう少し短くできる

【作例①】
・縦構図で奥の幾何学的なところだけ撮影
・腕を固定できる柵があったら使うのも手ブレしない方法の一つ

04:02
◆撮影場所②
グランフロント大阪の北館を縦構図
縦構図のほうが天井の光と下の曲線がキレイ
ガラスに反射しないように近づく

◇設定
Aモード
F値:5.6
ISO:1600
シャッタースピード:1/40

【作例②】
四つ角にも点のライトが入るように

06:08
◆撮影場所③
グランフロント大阪の横構図
カメラが反射しないように近づいて撮る
幾何学的な部分以外は入れたくないから望遠で撮る

◇設定
Aモード
F値:4
ISO:1600
シャッタースピード:1/30

【作例③】
幾何学的なところだけを望遠で撮った
現像するときはハイライトを-にして、シャドウを+にすると良い

08:20
◆撮影場所④
エスカレーターが続くビル内の縦構図
奥行き感を出すために天井は入れない

◇設定
Aモード
F値:18
ISO:100
シャッタースピード:1/50

【作例④】
右にエスカレーターが続いていることで奥行き感がある

09:46
撮影終了!
まとめ
三脚がなくても夜景写真は撮れる
ISOあげたりF値の設定でちゃんと撮れる

【RAWと現像後】