Twitter

ミラーレス大本命「SONY α7 IV」レビュー。識者のジャッジは買いか⁉︎

目次

    α7 IVの簡単なスペックを紹介

    大本命はSONYの最新ミラーレス? またはSONYの「何を買うか?」で迷われていますか?
    2021年12月に発売されたフルサイズのミラーレスカメラ「SONY α7 IV」は
    大方の予想通り大注目となり、最近ではさまざまなメディアでのレビューが増えてきました。
    YouTubeでも使用感や性能についてのレビューが投稿され、今回は2つの動画をピックアップしています。
    これを見れば、買うべきかの参考になると思います。
    ただ、やはり「SONY α7 IV」は、2022年も大本命カメラになるでしょう。

    まずは動画の前に簡単なスペックを紹介します。

    ・35 mmフルサイズ (35.9 x 23.9 mm)
    ・Exmor R CMOSセンサー
    ・約3300万画素
    ・ISO100〜51200
    ・連写撮影 最大10コマ/秒
    ・手振れ補正 5軸+電子
    ・ファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)
    ・重量:約658g(バッテリー、メモリーカード含む)/約573g(本体のみ)
    ・外形寸法:約131.3 x 96.4 x 79.8 mm
    ・価格 約30万円

    高澤けーすけさんのレビュー

    一つ目の動画は、カメラ批評系ユーチューバーとして有名な高澤けーすけさんによる1ヵ月使用したレビュー。要点は以下となります。

    ・30万円という価格はやや高い印象
    ・グリップ感が非常によくなり、モニターが開きやすくなった
    ・ダイヤルがカスタムとなり、使いやすい
    ・動画、写真の切り替えのダイヤルが付き、非常に便利

    【うれしいポイント6点】
    ①色味(写真、動画も高品質)
    ②4K画質がより精細
    ③ブリージング補正機能(動画撮影中、ピント位置によって画角の変化を補正する機能)
    ④美肌モード
    ⑤動画の手振れ補正
    ⑥USBストリーミング機能
    【残念ポイント5点】
    ①オートホワイトバランス(上位機種と比べて激しく変わる印象)
    ②モニタの画質(白飛びと解像度がいまいち)
    ③4K動画60Pのクロップは画角がかなり狭くなる
    ④熱で止まってしまう問題(しかし、高澤さんは影響なし。個体差があるのかも?)
    ⑤写真のノイズ問題(しかし、動画は気にならない)

    以上のようにグッド&バッドポイントを明確に説明してくれて、非常に参考になります。まとめとしては「値段が少し高いものの、いいカメラであることは間違いない」とのことでした。

    実際どう?Sony α7IVを1ヶ月使った本音レビュー!

    AUXOUTさんのレビュー

    続いては、乃木坂46の齋藤飛鳥さんとのコラボ「Cinematic Vlog」を撮影したことでも知られるAUXOUTさんによる1ヵ月間のレビュー。動画にも注力されていることもあり、深い考察を語ってくれています。2月18日現在で7万回の再生回数となり、要点は以下となります。

    ・α7 iiiに比べ、約1000万もの差がある3300万画素が魅力的。動画も7Kから4Kにしても変換しても高画質のまま。動画の質感がいい。フルサイズ一眼のα7S IIIに近い色味がある
    ・スキントーンが非常にきれいで、よりシネマティックな撮影が可能。撮って出しでもナチュラルな映像を作れる。また、カメラ内で補正が可能な「クリエイティブルック」を使い、そのままjpg転送が可能なので、SNSとの連携も◎
    ・α7 iiiにはなかった動画の瞳AFが便利。フォーカス機能がかなり充実している
    ・ブリージング機能が便利
    ・グリップ感が向上
    ・動画、写真のダイヤル切り替えが非常に便利
    ・電源オフ時にメカシャッターを閉じることができる。そのため、センサー内にゴミなどが入るリスクを軽減
    ・オーバーヒート問題は感じていない。自動電源オフ温度を高く設定している

    最後にAUXOUTさんは「買うのか? 買わないのか? でいえば、もちろん買います!」と満足の様子。動画のメイン機としては今後もα7 iiiを使っていくとのことで、写真撮影にはα7 IVなどを使い分け、効率的に作業していくそうです。

    Sony α7 IV Full REVIEW After 1 Month!!

    まとめ

    SONY最新のフルサイズミラーレスということで、機能性はやはり卓越しています。強いていえば、悩みどころは30万円という価格かもしれません。しかし、動画、写真と両方を追求していくには、初心者からヘビーユーザーまで満足のゆくプロダクトになっているのではないでしょうか。