Twitter

ストロボと最適な焦点距離!雪の玉ボケを撮るコツを教えます♪

動画について

動画全体がメルヘンの世界観に包まれている、
雪の玉ボケを上手に撮影するポイントを解説した動画です。

玉ボケのサイズがちょうどよく映る焦点距離の解説や、
撮影時に使用するストロボの気をつけている点など
カメラ中級者向けに解説しています。

普段雪の降らない街に突然雪が降ってきたら、
カメラを持って出かけたくなりますよね♪
そんなときはこの動画を確認して、
撮影イメージを作ってからお出かけしましょう!

動画紹介

YouTube Info

チャンネル名 清家道子チャンネル
動画名 この冬撮りたい【雪の玉ボケ】はストロボで♪
アップロード 2022/12/30
評価 高評価:674 低評価:0
再生時間 00:07:46

Swamper Rate

pro(専門)度★★★☆☆
動画クオリティ★★★☆☆
聞きやすさ★★★★☆
わかりやすさ★★★☆☆

作成日:2023.02.10

動画タイムライン

00:00
オープニング
「雪の玉ボケは憧れです」

00:22
チャンネル、1年間のお礼

00:29
12月に大分で降った大雪を撮影しました
夜にはストロボを使って撮影しました

01:24
【雪の玉ボケを撮ってみましょう】
きれいな丸ボケを表現するにはストロボがあると良い
→できれば明るいストロボ

レンズは100mm前後ぐらいがよい
→広角だと玉ボケが小さく、望遠だとぎゅうぎゅうになる

〈本日の使用カメラ〉
SONY α7ⅳ+24-105mm F4 OSS
SONY α7RV+100mm STF F2.8 GM

撮影しながらストロボの強さは調整をします

02:31
【失敗作】
〈作例1〉
あるあるの失敗
ストロボを強く炊きすぎている
カメラ設定はマニュアルがおすすめ
AUTOにしておくと明るすぎる
被写体とも近すぎるので距離を離して撮影したほうが良い

03:23
【焦点距離による玉ボケサイズの違い】
〈24mm/65mm/105mm〉
焦点距離が大きいほど玉ボケも大きくなる
自分のイメージに合ったレンズを選びましょう

03:49
【光量調整】
SONY α7Ⅳ+24-105mm F4 OSS
絞り:F4
SS:1/200
ISO感度:ISO2000
24mm域

納得行くまでストロボは調整しましょう
ブルーモーメントの時間が撮影しやすい
SSはストロボと同調できる1/200前後が良さそう

45mmぐらいの雪の表現も星くずみたいでいいですね

04:45
【作例 夜のお城】
SONY α7Ⅳ+24-105mm F4 OSS
絞り:F4
SS:1/160
ISO感度:ISO3200
33mm域

雪が多いとピント合わせは難しいですがマニュアルでしっかり合わせましょう

05:00
【作例 夜の公園】
SONY α7Ⅳ+24-105mm F4 OSS
絞り:F4
SS:1/200
ISO感度:ISO3200
105mm域

メルヘンな世界

05:14
【作例 木】
SONY α7Ⅳ+24-105mm F4 OSS
絞り:F4
SS:1/200
ISO感度:ISO2500
33mm域

冬の魔法にかけられたみたい

05:28
【100mmSTF GMレンズで撮影】
STFレンズのぼけは柔らかい
雪ボケが柔らかく透明感がある

05:59
【おさらい】
・ストロボは明るいものを使う
・カメラの設定はマニュアルモード
・真っ暗になる前の薄暗い時間がベスト
・F値は4よりも少ない数値が理想!
・ピントは遠く(奥)の被写体に合わせる
・防塵防滴のカメラだと安心
・ピントはマニュアルで合わせる
・シャッター速度は1/200前後

関連ワードから記事を探す